季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2021/02/15 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
西やん
寄生木はこうした方法で広がるんですね。
家の近くでも寄生木を見かけますが、何の鳥がこういうフンをしているのかな。
自然界の工夫に敬意を払います。
2021/02/15 URL 編集
ma_kun
ヒレンジャクは未だ見たことがありません。
ヤドリギの実を好んで食べるようですから
ヤドリギのある当たりを探せば出会えるかも知れないですね。
2021/02/15 URL 編集
いかちゃん
ふっくらと、いい身体してますね。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
2021/02/15 URL 編集
sibuya
キレンジャクが多いようだ。我が家の近くの樹木に「ヤドリギ」が多いのは
キレンジャクの糞に就いた種が芽生えているからでしょうね~・・
なぜか本樹は葉が落ちているが「ヤドリギ」だけは冬でも青々と葉がついている。
2021/02/15 URL 編集
ヒューマン
一度カラスの糞に遭遇したことがあります
2021/02/15 URL 編集
北の旅人
自分たちの子孫繁栄をしているのですね
自然界の仕組みは素晴らしいですね、地球温暖化が
その自然の仕組みを狂わせそうですね?
2021/02/15 URL 編集
takeomon
ヒレンジャクの糞の事は知りませんでした
理にかなったことですねえ
ひとつ知識が増えました
2021/02/15 URL 編集
Saas-Feeの風
ヒレンジャクさんが云ってるような・・・。
ヒレンジャクを実際に見たこと無く
皆さんのブログで拝見するばかりですよ。
2021/02/15 URL 編集
熊取のおっちゃん
知りませんでした 貴重な一枚ですね
2021/02/15 URL 編集
大連三世
ヒレンジャクを見かけませんか。
いてもおかしくないと思いますけど。
西日本ではキレンジャクの方が多いとも言われますが
前橋ではほとんどがヒレンジャクです。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
西日本ではヒレンジャクの方が多いようですから
ヤドリギを探せばヒレンジャクが見られると思いますよ。
前橋でもヒレンジャクの方が多く、キレンジャクはめったに
見られません。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
顔つきもイカしてますよ。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
ここではヒレンジャクの方が多いようです。
キレンジャクが混じってるときはカメラマンがざわつきます。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
ヤドリギとも協定で仕方なくやってるんだそうですよ。
ははは
2021/02/15 URL 編集
大連三世
ヤドリギと大家さんとはどんな関係なんですかね。
きっとなにか助け合ってるのでしょうね。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
大連も知らなかったのですよ。
たまたまこの情報をネットで見つけました。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
もうなれっこだと思いますよ。
たくさんのカメラマンに狙われてますから。
2021/02/15 URL 編集
大連三世
自然界ってうまくできてるものなんですね。
自然を壊してはいけませんね。
2021/02/15 URL 編集