季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2021/02/09 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
いかちゃん
素晴らしい光景ですね。。。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
2021/02/09 URL 編集
sibuya
開かれていましたが 貧乏市で経費が出せずに中止になりました。
一時は全国の凧フアンが凧あげを競い合ったものです。
凧あげ会場の10㌔まで健康ウオーキングで毎年参加したものです。
今は「タコ」を肴に晩酌を飲むだけです・・
2021/02/09 URL 編集
ヒューマン
実際にこれを保管する部屋あるのかな
2021/02/09 URL 編集
西やん
最近は人が少ないので数年前に行ったら重機で揚げていました。
上手く風に乗って揚がると勇壮です。
2021/02/09 URL 編集
北の旅人
やってますが、今年は出来るのかな~?
良い被写体なのですがね?
2021/02/09 URL 編集
ma_kun
人と比べてもその大きさが分かります。
ブログに載せていた吹き流しの凧は最近見かけません。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
この後も大凧の上がったところを見てません。
難しいんですね。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
百万だ凧ですか。
やはり巨大な凧だったのでしょうか。
前橋の凧揚げ大会も今はないのかもしれません。
最近情報を見たことがありません。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
今はこの大会はやってないようですが
大凧はその都度組み立てていたようです。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
重機使用ですか。現代的ですね。
前橋の大凧はその後も何回か見に行きましたが
きれいに上がったところは見たことがありません。
今はやってないようです。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
連凧もいいですね。
子の凧揚げでもいくつか上がっていたような記憶です。
2021/02/09 URL 編集
大連三世
この大会も最近は開催されてないようです。
情報を見てません。
2021/02/09 URL 編集