季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2019/11/04 URL 編集
2019/11/05 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
益々の発展を願っています。
2019/11/04 URL 編集
まーさん
企画者としてはいろいろあって本当にお疲れさまでした。でも、皆さんから喜ばれることなのでやりがいがあのますね。
2019/11/04 URL 編集
ヒューマン
企画されて運営までお疲れ様です
2019/11/04 URL 編集
ma_kun
演じる師匠の認知度も上がるでしょうね。
落語もしばらく聞いていません。
2019/11/04 URL 編集
北の旅人
わが町内会のJAZZコンサートも最初は20人くらいしか
集まりませんでしたが、今年は200人を超えましたですね。
2019/11/04 URL 編集
sibuya
聞くのが大好きです。
札幌まで行くとそれなりの落語家師匠の公演がありますが・・
最近テレビではお笑いやクイズ番組が多いが「落語」の
放送が少ないね~
2019/11/04 URL 編集
大連三世
地元出身の若手噺家応援したいと思います。
2019/11/04 URL 編集
大連三世
いろんな企画を立てますが、参加してくれる人はほぼ決まっていて
人集めには苦労します。
災害が多い時代何とか近隣のコミュニケーションを深めようと
苦心しています。
2019/11/04 URL 編集
大連三世
55人くらい集まってくれました。
落語会としてはちょうどいい規模だったかもしれません。
2019/11/04 URL 編集
大連三世
上州の認知度を上げるべく頑張っている
若手噺家ユニット上州事変を応援しています。
2019/11/04 URL 編集
大連三世
200人とはすごいですね。
わが落語会は55人でした。
落語会といs手はちょうどよい人数だったかなと思います。
2019/11/04 URL 編集
大連三世
テレビでは落語は少ないですね。
落語は大きなホールで聴くよりはこじんまりした会場で聞く方が
面白いですね。
2019/11/04 URL 編集
西やん
会社の先輩は真打で活躍していてOB会で小ネタを披露してくれます。
高校の後輩にも数人の話かがいますが、この業界には何人くらいいるんでしょうね。
2019/11/04 URL 編集
筑前の国良裕
落語はまだきちんと聞いたことが有りません、時間と心に余裕がないと難しいようですね。
良い活動をされていますね。
2019/11/05 URL 編集
大連三世
誰かのらくごかいできいたようなきがしますが、
200人くらいだとか言ってたような記憶です。
二世噺家は割と少ないとか言ってたような気がします。
2019/11/05 URL 編集
大連三世
こういった小さな落語会の方がきちんと落語を聞くことができますね。
定席寄席や大きなホールの寄席ではひどいときは枕だけで終わったりします。
2019/11/05 URL 編集