季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2019/06/20 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
いかちゃん
田植えが進んでいました・・・
季節ですねぇ~~~
2019/06/20 URL 編集
sibuya
我が北海道の田植えは5月20日頃です。
好天も続いて順調に生育しています。
小麦も大豆もナタネも生育が良好で
台風さえ無ければ豊作の年になりそうだ。
2019/06/20 URL 編集
こぶっちょ
こぶっちょの地域では二毛作はなかったですね
これからの田植えだと成長が早い品種の稲でしょうね。
2019/06/20 URL 編集
ma_kun
この時期に田植えとは早生品種なんでしょうね。
梅雨入り宣言が一向にありません。
2019/06/20 URL 編集
北の旅人
遅いですね、二毛作ではないですよね?
種類によるのですかね。
2019/06/20 URL 編集
takeomon
豊作を願っているようで、
期待の水ですね
2019/06/20 URL 編集
大連三世
この一週間できっと田んぼの景色は一変します。
毎年のことですが、農家さんは大忙しです。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
県内でもこの地区は麦との関係で
遅いですね。
毎年この時期です。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
麦刈りの後の田植えですから、県内でもこの地区は田植えが遅いです。
品種はコシヒカリが多そうです。
一時期県産のゴロピカリも結構ありましたが最近は少なそうです。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
あら、そうなんですか、まだ梅雨入りしませんか。
こちらもここ数日雨がないです。
今日は蒸し暑い日でした。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
麦との二毛作ですよ。
麦が終わって急ピッチで田植えの準備が進んでます。
県内でも平野部は麦との関係で田植えはこの時期で一番遅いです。
山間部はもう終わってます。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
水不足の心配はなさそうです。
自然災害がないことを願ってます。
2019/06/20 URL 編集
西やん
昔は手植えだったので親類の田んぼに手伝いに行きましたね。
腰は痛かったけど、昼の弁当がすごくおいしかったのを思い出しました。
2019/06/20 URL 編集
大連三世
そうでしたね。
手上の時代は、老いも若きも駆り出されましたね。
昭和の40年代までは手伝った記憶があります。
2019/06/20 URL 編集