季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2019/05/08 URL 編集
2019/05/09 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
我々の時代には蚕がたくさんでしたが、今はほとんどいないですよね。
2019/05/08 URL 編集
いかちゃん
楽しそうですね。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
2019/05/08 URL 編集
ヒューマン
夜中で蚕が、桑の葉っぱを食べることがうるさかった
2019/05/08 URL 編集
takeomon
是非残してほしいですね
2019/05/08 URL 編集
hohsi117
表情はお面からですが
身振り手振りは見に着いた芸術ですね。
2019/05/08 URL 編集
北の旅人
いただきましたよね・・・・♪ 楽しそうです。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
大分でも養蚕はやってましたが、その作業は見たこともなく
大連も養蚕の実態は全く未知の世界でした。
群馬絹遺産群の世界遺産登録で整備された資料館でやっと知ることができました。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
なかなか楽しい神楽ですよ。
ひょっとこの舞が大いに楽しませてくれます。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
それは聞いたことがあります。
でも今ではきっと騒々しさを感じなさそうです。
何年か前に孫たちと解雇がえさを食べているところへ行ったことがあるのですが、モスキート音と同じように孫たちにはうるさかったようですが、大連には聞こえませんでした。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
富岡製糸所の世界遺産登録で、養蚕業も見直されていますが
現在では養蚕農家は180軒ほどで、繭の生産量は50tしかないようです。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
継承者が少なくなって、保存会は大変なようです。
娘婿も一員として頑張ってます。
2019/05/08 URL 編集
大連三世
そうでした、確かひょっとこ二人が酒をに見交わす場面だったと思いまうす。
娘婿が頑張ってますので、毎年見に行ってます。
2019/05/08 URL 編集
西やん
昔からの伝統も継承者がいないとは淋しいですね。
昔ながらの養蚕も皇后さまが継承しているようですね。
2019/05/08 URL 編集
熊取のおっちゃん
皆で桑の葉を採って来て育てていたのを
思いだしましたよ
2019/05/08 URL 編集
大連三世
そうなんですね、皇后陛下の養蚕はいまだに継承されていますね。
近年では一番多いといわれる群馬県でも養蚕農家は
200軒を割ってるようです。
2019/05/09 URL 編集
大連三世
私の故郷ではあまり養蚕は盛んでなくて
その作業を体験したことがありません。
2019/05/09 URL 編集