季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2019/03/17 URL 編集
2019/03/19 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
他の鳥の巣に卵を産んで育ててもらうのもいるらしいですね。
2019/03/17 URL 編集
いかちゃん
へぇ~~~、カラスはハンガー使うんですか???
初めて知りました
2019/03/17 URL 編集
Imaipo
危険地帯になります、巣を守るので
カラスは攻撃的になります。
2019/03/17 URL 編集
ヒューマン
相手は見つかるのかな
2019/03/17 URL 編集
ma_kun
当地では電柱にハンガーで巣を作るんですよ。
関電が見まわっています。
2019/03/17 URL 編集
Saas-Feeの風
骨組みにするのですかね。
ハンガーには適当に曲がるものがあるので
それがクッションになって気持ちが好いのかも・・・。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
最近テレビで見ましたよ。
カッコウがそれをやるようですね。
フクロウとチョウゲンボウの巣穴の奪い合いバトルも見ました。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
カラスは電柱にもハンガーを使って営巣するので
電力会社が困ってます。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
かなり攻撃的になるようですね。
嫌われ者のカラスですが知能は相当高いようです。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
巣作りやらメスの争奪戦やら
憎まれ者のカラスも生きるのは大変なようです。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
電力会社が困ってますよね。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
必需品としてるのかどうかわかりませんが
市街地で簡単に手に入るからなのか
よく使われるらしいです。
電力会社の敵です。
2019/03/17 URL 編集
西やん
近所の高い木にもいくつかカラスの巣が見られますがみんな自然の木の枝です。
時々送電等に巣を作っているカラスもいますね。
2019/03/17 URL 編集
大連三世
そうなんでしょうね。
自然素材が法なところでわざわざハンガーを使うこともないでしょうね。
電力会社も烏には悩まされていました。
2019/03/19 URL 編集