季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/12/10 URL 編集
2018/12/12 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
青くなってきたときも見てみたいものですよ。
2018/12/10 URL 編集
いかちゃん
素晴らしいぃ~~~~~~、芸術ですね。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
2018/12/10 URL 編集
まーさん
雪が積もるとまた違った模様になるのでしょうね。
素晴らしい!
2018/12/10 URL 編集
imaipo
大昔農家の方が麦踏をやってる光景を
麦を見ると思い出します。
2018/12/10 URL 編集
ヒューマン
仕事のあとがよくわかります
2018/12/10 URL 編集
北の旅人
確保してあるのでしょうかね?
2018/12/10 URL 編集
takeomon
機械化の農地のことは判りませんが
トラクターの足跡がユニークに見えます
2018/12/10 URL 編集
Saas-Feeの風
ドローンで撮ったら面白いでしょうが
役所への申請やら何やらで
いろいろ準備が大変かな(^_-)-☆
2018/12/10 URL 編集
大連三世
これから厳寒期に入り、麦踏みにも耐えて麦の成長は止まってますから
この轍は新元号になるころまでは残りそうです。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
広い田んぼにみんな同じ轍ができています。
広大なアートですよ。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
当地は降雪が少ないところで滅多に雪景色を見ることはないのですが
この麦立ちも元気を乗り越えて平成が終わるころには
黄金色に変わってきます。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
大連も懐かしく思い出す麦踏みの光景は
いまはまったく見ることができません。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
どの田んぼにも同じ模様で描かれています。
広大なアートですよ。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
トラクターのルートは経験上自然と決まるのでしょうが
発芽した麦は踏みつぶされていますよ。
麦踏みされた状態ですね。
2018/12/10 URL 編集
西やん
数年たつと人出が足りなくてそういう畑が増えるかもしれませんね。
ちょっと淋しいですがAIもそういうところで約立つでしょうね。
2018/12/10 URL 編集
golfun
国民学校第一期生で校庭は麦畑・芋畑になりました。
勤労奉仕の麦踏を思い出しました。
2018/12/10 URL 編集
大連三世
田植え機にはGPSが供えられているようですね。
農業にもAIは入ってくるでしょう。
2018/12/12 URL 編集
大連三世
国民学校の思い出ですか。
我が家は農家ではありませんでしたが子供のころ親戚の麦踏を手伝ったことがあります。
2018/12/12 URL 編集