季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/11/27 URL 編集
2018/11/28 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
ヒューマン
お世話になることのないように気をつけます
2018/11/27 URL 編集
三面相
病院も立派になって凄いです。
2018/11/27 URL 編集
imaipo
時折搬送されてきますよ
この病院は心臓患者が多く来院されるようです、
2018/11/27 URL 編集
ma_kun
遊覧ヘリならともかくドクターヘリには
出来ればお世話に成りたくありませんね。
2018/11/27 URL 編集
Saas-Feeの風
こちらの住宅街では救急車の往来が日に何度もあって驚かされますよ。
もっとも我が家も救急車のお世話になったことがありますけどね。
その折には近所の皆さんが集まってきて・・・
恥ずかしくてね。
2018/11/27 URL 編集
北の旅人
運用基準はどのようになっているのでしょかね?
風邪で体調不良だといっても相手にされないのでしょうね(笑)
2018/11/27 URL 編集
大連三世
ですよね。
私も頑張ります。
2018/11/27 URL 編集
西やん
人を吊り上げているのも見たことがあります。
山のようなところでは風などもあって大変だろうといつも思います。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
山岳救助では防災ヘリの担当のようですが
今年群m尚防災ヘリ残念なことに事故を起こし
無くなってしまいました。
その後山岳救助では臨検の防災ヘリの応援を受けてます。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
こちらでも、心臓疾患の搬送が多いようです。
お世話にならないように、頑張りたいですね。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
お世話にはなりたくないですよね。
救急車の出入りもすごいですよ。
ピーポー、ピーポーの音がしょっちゅう聞こえます。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
救急車の出動も多いですよ。
病院が近くなりましたので、ピーポーピーポーはしょっちゅう聞こえます。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
地区によって運用は違うかもしれませんが
こちらでは、消防本部の判断で要請し個人からの要請は受け付けられません。
搬送費用は無料で、ヘリドクターによる診断、処置は通常の診療と同じく保険適用で請求されるようです。
2018/11/27 URL 編集
大連三世
私も安達太良山でヘリによる救助を見たことがあります。
ロープで引き上げられるのも怖いですね。
2018/11/27 URL 編集
golfun
ドクターヘリの出動が多いのは赤城の山で登山者の遭難が多い所為でしょうか?
2018/11/27 URL 編集
熊取のおっちゃん
ヘリの音が聞こえるとどっきとしますよ
2018/11/27 URL 編集
筑前の国良裕
実物はまだ見たことがありませんが、近くの病院が救急病院で救急車が頻繁に出動しています。
北九州は田舎の不便なところも多くドクターヘリはきっと大活躍できそうです、 大連三世さんのブログを見ると早い実現が待たれますね。
2018/11/28 URL 編集
大連三世
山岳救助は防災ヘリの担当のようですよ。
赤城山は比較的優しい山で、事故は聞いたことがないです。
2018/11/28 URL 編集
大連三世
そうなんですか、トラウマとなったヘリの爆音なんですね。
2018/11/28 URL 編集
大連三世
新しい日赤病院には消防署のドクターカーも愛日されていて
救急体制がかなり整備されてきました。
県内には数か所の救急車とドクターヘリの連携ポイントも
設置されているようです。
2018/11/28 URL 編集