季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/06/10 URL 編集
2018/06/12 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
imaipo
認識してましたよ(笑)
2018/06/10 URL 編集
三面相
そうですか両県の県境でしたか。
2018/06/10 URL 編集
いかちゃん
見事なポスターが出来ましたね。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
2018/06/10 URL 編集
ヒューマン
八木節が聞こえてきそう
2018/06/10 URL 編集
Saas-Feeの風
きれいに作っておられます。
樽を叩いて賑やかな歌なのですね。
2018/06/10 URL 編集
西やん
それとも人名でしょうか。
節回しも酒樽を叩く音もにぎやかですね。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
どうやらどちらが発祥とも言えない進化をしてきたようです。
名称の八木は栃木県の足利市なんですけどね。
桐生市の八木節祭りは賑やかな祭りになっています。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
名称の八木からすると足利になりそうですが
この一体で伝えられてきた俗謡でどちらが発祥とは言えない
もののようです。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
まだポスターはパーツ作りの段階で
これからなんですよ。
幹事を務めるわが自治会内で、プログラムなどの案ができあがったところです。
来週の金曜日に1回目の会議が開かれて、7月初めに第2回の会議で
最終案が決定されます。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
ありがとうございます。
先日中心街で行われていたイベントでも賑やかに
八木節が踊られていました。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
そうなんです、桶をたたいて笛太鼓に合わせた口説きがあって
踊ってます。
2018/06/10 URL 編集
大連三世
八木は地名なんですよ。
日光例幣使街道の八木宿で足利市です。
名称から言えば栃木発祥となりそうですが
両県にまたがって広い範囲で伝わってきたもののようです。
2018/06/10 URL 編集
熊取のおっちゃん
嫁さんは大田原出身ですが詳しくは知らないみたいでした
2018/06/10 URL 編集
momo
2018/06/10 URL 編集
大連三世
大田原ではあまりなじみがないのかもしれませんね。
桐生市と足利市あたりが発祥のようです。
群馬県では広く県内で親しまれてますよ。
2018/06/12 URL 編集
大連三世
よく知られる歌詞が国定忠治ものだからかもしれませんね。
八木は足利市で日光例幣使街道の宿場町だったとか。
2018/06/12 URL 編集