季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/06/01 URL 編集
2018/06/02 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
いかちゃん
2018/06/01 URL 編集
imaipo
江戸博物館で見られるんですね、
2018/06/01 URL 編集
まーさん
一度、お伺いしてみたいと思っています。
新発見ができそうですよ。
2018/06/01 URL 編集
ヒューマン
当時の技術の高さを知ることができますね
2018/06/01 URL 編集
ma_kun
休館だったことを思い出します。
今回、大阪は無いようですね。
2018/06/01 URL 編集
Saas-Feeの風
岐阜は近くて遠い。
2018/06/01 URL 編集
筑前の国良裕
古の様子を想像するのはロマンを感じます。
そして、今生きていて幸せです、ジメジメと暑さが一番苦手でエアコンの涼しさを愛しています(笑)。
古のお偉い方よりきっと幸せですね。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
大阪はなかったですね。
文化庁にお願いしてください。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
東京江戸博物館で明日からのようです。
出かけてください。
日本各地で考古学上大きな意味を持つものが展示されてるようです。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
発見されたものからの分析で
思ってもみない事柄がわかって浮上に興味深いですよ。
発見された人骨から、上州人ではなくて半島からの
渡来系だということまでわかるんだそうです。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
びっくりするくらいいろんなことが解るようです。
高い技術を持った渡来系の人たちが信州を経由して
この地へやって来たということも推測されるらしいですよ。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
そうなんですね、残念ながら大阪はないようですね。
またの機会に見学してください。
興味深いものです。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
三重もなかったですね。
次の機会を待ってください。
6世紀頃は近畿地区に中央政権があったようですが
遠く群馬にも中央と深くつながった勢力があったらしく
大型の古墳が多く発見されています。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
開発が進みいろんなところで発掘調査が行われています。
大型の古墳も多く、中央政権との深いつながりがあったことや渡来人が多くいたことなど興味深いです。
2018/06/01 URL 編集
三面相
いい勉強ができそうです。
2018/06/01 URL 編集
北の旅人
何年前?いつの時代とかが、考古学的に解るようですね
何故だろう?どうしてわかるのだろうと凡人は考えて
しまいますね(大汗)
2018/06/01 URL 編集
西やん
でも噴火を納めるために祈祷をしていたとは考えられますね。
開発でいろんな遺跡が発見されておもしろいですね。
2018/06/01 URL 編集
大連三世
金井東裏遺跡は上信自動車道建設に伴う調査で
発掘されたもので、甲を着けた古墳人として話題になりました。その家族の人骨も見つかり当時の様子が解明されてきました。
興味深いですね。
2018/06/02 URL 編集
大連三世
ですね。
驚くようなことがわかるんですね。
発見された人骨などからこの人たちは、根っからの上州人ではなくて
信州を経由してやって来た渡来人だなんてことまでわかるようです。
2018/06/02 URL 編集
大連三世
噴火を鎮めるために祈ってたのではないかといわれています。
渋川から上田へ通じる上信自動車道建設で発掘され
一躍有名になった遺跡です。
2018/06/02 URL 編集