季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/05/03 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
imaipo
ある公園に撮っても良いですが盗らないでと
盗掘せず楽しんでほしいですね。
2018/05/03 URL 編集
ヒューマン
さてどこへ行けばよいかな
2018/05/03 URL 編集
三面相
多くの同胞とご一緒なんですね。
2018/05/03 URL 編集
北の旅人
似ているような?
礼文島だけに咲いているレブンアツモリソウという花が
超貴重な植物らしいですが、まだ見たことがありませんがね(笑)
2018/05/03 URL 編集
筑前の国良裕
やはり、自然の群生というのは雰囲気が違いますね。
2018/05/03 URL 編集
ma_kun
未だ見たことがありません。
礼文島に行ったときもアツモリソウも見れずでした。
2018/05/03 URL 編集
takeomon
クマガイソウ良い花ですねえ
10年位前に、富士山の北の富士急沿線まで
見に行った事があります
今はそんな元気は出なくなりました
2018/05/03 URL 編集
大連三世
この花も盗掘されやすい花のようです。
珍しい花ですね。
源平合戦にちなみアツモリソウとクマガイソウ
よく似た花です。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
ここで偶然見ましたが、名所と呼ばれる場所は思い浮かばないですね。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
同行した人たちではないのですが
わずかな期間の一般開放日でしたから
大勢集まってました。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
同じアツモリソウの仲間らしいですが
源平合戦にちなみやや派手に見えるはなが
平敦盛に重ねてアツモリソウ、一方が源氏方の
熊谷直実に重ねてクマガイソウとなったとか。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
絶滅危惧種に指定されていることもあって
栽培される花は少ないようですね。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
私も礼文アツモリソウは見損ないました。
長野の富士見高原リゾートには釜無ホテイアツモリソウ
を見たことがあります。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
初めてではないのですがこの日は偶然いい花を見ることができました。
長野の富士見高原では釜無ホテイアツモリソウが見られますね。
2018/05/03 URL 編集
西やん
クマガイソウには人は集まっていないんでしょうか。
これも形が面白くて写真になりますね。
2018/05/03 URL 編集
大連三世
案内のルート上にクマガイソウもありましたから
みな大喜びで撮影してましたよ。
思いがけないおまけでした。
2018/05/03 URL 編集