季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/01/26 URL 編集
2018/01/27 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
伝統的な行事が少なくなって寂しいことです。
2018/01/26 URL 編集
まーさん
此方の円山でのどドンド焼きは、係の人の火除けのお面が人気です。
2018/01/26 URL 編集
imaipo
野沢でスキーに行きながら毎年この行事を
楽しみました、この火で焼いた餅を食べると
風邪をひかないと言いますが引きました(笑)
2018/01/26 URL 編集
ma_kun
何時の間にか無くなっています。
芋や餅を焼くのが楽しみでした。
2018/01/26 URL 編集
ヒューマン
子供たち こういう行事を知らないでしょうね
2018/01/26 URL 編集
takeomon
出来ないようです
神社にお返しします
都会の悲しさですねえ
2018/01/26 URL 編集
大連三世
そうなんです、一昨年だったか地主さんの都合で
開催できなくなっていたのですが、
隣接の田圃で今年は開催されました。
2018/01/26 URL 編集
momo
私達には懐かしい思い出ですが 環境問題でしょうか。
子供たちの良い思い出として残ることでしょう。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
伝統行事の維持は次第に難しくなってるようですね。
ここも今年は開催できましたが
来年はどうなるのか心配されます。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
野沢温泉のどんど焼きは有名ですね。
テレビで何度か見たことがあります。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
そうですね。
子どもたちがお餅などを焼いてましたよね。
今年はその姿は見られませんでした。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
私の住む地域でもどんど焼きをする町は少ないです。
孫の住む町も一昨年まではにぎやかに続いていましたが
子の2年程は開催されませんでした。
来年はどうなるのか心配なところです。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
こちらもたき火は禁止されてますが
どんど焼きは伝統行事で許されているようです。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
そうなんです。
こちらでも開催する地区は年々減っています。
寂しいですね。
2018/01/26 URL 編集
北の旅人
きましたよね・・・
昔は祝日には玄関に日の丸をたてたような気がしますが?
最近はとんとお目にかかれませんね?
(我が家にも無いですがね)
2018/01/26 URL 編集
hohsi117
昔 夫の生まれた地域は夜に行われて居ました、
最近は昼間に大抵は行なわれる様に成りました
それぞれ簡素化されてはいますが
大事な行事の一つですね。
2018/01/26 URL 編集
熊取のおっちゃん
鬼火焚き(ドンド焼き)が楽しみでした
竹を切って来て簡単なやぐらを組み中に藁を入れて
燃やしていました 竹が破裂すると「鬼火焚き」と
叫んでいました 終わって竹の炭でサツマイモを焼いて
食べるのが楽しみでした
2018/01/26 URL 編集
西やん
どんど焼きで焼いたというもちで作ったぜんざいがふるまわれます。
小さかった息子を連れて食べに行きました。
今は串に刺した団子を焼くだけですね。
2018/01/26 URL 編集
大連三世
次第に正月らしさが失われています。
子のどんど焼きでもだるまだけが目立ってます。
2018/01/27 URL 編集
大連三世
夜ですか。
ここらあたりでは昼間ですね。
夜というのは聞いたことがありません。
それぞれ地方ごとに特色がある伝統行事ですね。
2018/01/27 URL 編集
大連三世
子どものころは行事そのものよりも
終盤のもち焼きなどが楽しみなんですよね。
前半の神事などには見向きもしません。
2018/01/27 URL 編集
大連三世
ここではアツアツの甘酒がふるまわれていました。
ぜんざいもいいですね。
2018/01/27 URL 編集