季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2020/08/23 URL 編集
2020/08/24 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
いかちゃん
青森、弘前、五所川原。。。
それぞれの、ねぶた!ねぷた!
良かったなぁ~~~
。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
2020/08/23 URL 編集
三面相
何処も祭りがないので盛り上がらないですよね。
2020/08/23 URL 編集
ヒューマン
大きな小屋でした
2020/08/23 URL 編集
北の旅人
今朝、何とか復帰したようです。
2020/08/23 URL 編集
ma_kun
池田市の商店街に青森県弘前市からねぷたがやって来たのを
見たことがありますが思ってたより小さかったです。
2020/08/23 URL 編集
takeomon
生まれた土地の違いからか、ねぶた祭に、
お目にかかったことがありませんですねえ
祭は神輿が多いですが、、、
2020/08/23 URL 編集
大連三世
大連はどのねぶたもねぷたも見たことがないんですよ。
近くの尾島ねぷたすらまだ見てないんです。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
ですね、高知も今年の夏はさみしいですね。
来年は復活したいですね。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
ドキュメント番組でねぶたの制作風景見たことがあります。
人気の女性ねぶた師がいるそうですね。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
回復しましたか、よかったですね。
サーバー側の故障だったのでしょう。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
ですよね、大連も一目見てえって思うほど小さかったです。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
そうですね、神輿や山車が多い中、東北や北陸は
独特なものがありますね。
能登のきりこ祭りを偶然見かけたことがあります。
2020/08/23 URL 編集
西やん
こういう風に飾りを展示してくれると嬉しいですね。
大きさより雰囲気ですよ。
2020/08/23 URL 編集
大連三世
展示は1基だけなのでさみし感じたのかもしれません。
もちろん祭りの雰囲気、熱気は全くないですよね。
2020/08/24 URL 編集