季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2018/10/28 URL 編集
2018/10/29 URL 編集
2018/10/30 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
この様な伝統芸能も残さなくってはですね。
2018/10/28 URL 編集
いかちゃん
2018/10/28 URL 編集
ヒューマン
どうも古典が苦手でしたね
人形劇 伝わっているのですね
2018/10/28 URL 編集
takeomon
見る機会が無いですねえ
この中に、生活の物語が見られるようです
2018/10/28 URL 編集
imaipo
このような人形劇は見たことが無いです
各地にこのような人形劇があるのでしょうね。
2018/10/28 URL 編集
Saas-Feeの風
車のエンジンをかけるとカーナビが「今日は〇〇の日です」
へえ~きょうはそんな日なのかって、驚くような日がありますよ。
2018/10/28 URL 編集
西やん
仕掛けも昔からのものが使われているんでしょうか。
こういう文化は残ってほしいですね。
2018/10/28 URL 編集
いかちゃん
歳のせいか、年々こたえますぅ~~~(~_~;)ウゥ~~~ン
2018/10/29 URL 編集
まーさん
2018/10/29 URL 編集
大連三世
11月1日が古典の日らしいですよ。
県の教育文化事業団の事業として県内の
古典芸能を紹介しています。
11月、12月にも歌舞伎の発表会があります。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
今年はタイミングが合わずに、初めての鑑賞となりました。
11,12月にも歌舞伎の公演があります。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
数年前に友人の誘いを受けて、県内に残る
古典芸能を楽しんでます。
人形芝居、歌舞伎、獅子舞が県内にはたくさん伝承されています。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
県の教育文化事業団の活動で
県内では古典芸能の発表会が開催されています。
今年はタイミングが合わず初めての鑑賞になりました。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
県内には人形芝居は8座くらいあるようです。
歌舞伎も各地で伝承されていて、県の教育文化事業団が
伝承に力を入れています。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
2008年に源氏物語千年紀を記念して11月1日を古典の日としたようです。
県内には多くの古典芸能が伝承されていて
歌舞伎や人形浄瑠璃は盛んなようです。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
江戸期の人形や衣装が残ってるようです。
さすがに痛みがひどく現在使ってるものはないようです。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
寒くなってきましたよね。
背中がぞくぞくする日がたびたびです。
風邪をひかぬよう頑張りましょう。
2018/10/30 URL 編集
大連三世
保存会に皆さんの年齢は上がる一方で
伝承にご苦労が多いようです。
最近では学校との連携で子供歌舞伎などが広まりつつあるようです。
2018/10/30 URL 編集