季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2017/01/15 URL 編集
2017/01/16 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
三面相
しかもそれを継承している取り組みが素晴らしいです。
とても興味深いです見てみたいです。
2017/01/15 URL 編集
ノーム
日本人として嬉しい事です。
写真だけでも、堂に入って凄いです。
こういう舞台が出来るには、裏方の相当の思い入れがないと適いませんね。
2017/01/15 URL 編集
takeomon
良いですねえ
過っては、各地で公演がされていたようですが
渋川ガンバレ、、です
2017/01/15 URL 編集
いかちゃん
いやぁ~~、これは見ている方は参りますね、ドキドキしながらの鑑賞ですね。。。
2017/01/15 URL 編集
imaipo
子供たちに代々受け継いで行ってほしいですね。
2017/01/15 URL 編集
ヒューマン
地域の力ですね。
経済成長よりもこうした伝統を育てることに力をいれてほしい
2017/01/15 URL 編集
Saas-Feeの風
どのようなものなのか判っていません。
子どもたちが伝統を引き継いで
郷土を盛り立ててくれることはうれしいですね。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
県教育文化事業団がかなり力を入れているらしく
多くの伝統芸能が継承できてるようです。
この1~3月にかけて公営施設での発表会が続きます。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
そうなんですよね。
裏方で働く人たちの努力に感謝です。
県の教育文化事業団が行う事業が多いのですが
民間でもNPOで助っ人塾などというボランティア団体もあって
保存会をサポートしてるようです。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
現渋川市域には子ども歌舞伎を含めて
四つの団体があり保存活動が盛んなようです。
専用の舞台を持ち定期公演を行う保存会もあります。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
なかなか堂に入ったものですよ。
全く同じ演目が子ども、大人の競演でしたが
子ども歌舞伎は全く見劣りしません。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
子どもたちも熱心にやってるようですから
うまく継承されていきそうです。
とはいえ,県内にはたくさんの伝統芸のがあって
継続に赤信号が出てる保存会もあるようです。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
伝統芸能の伝承には、各団体ともにご苦労が多いようです。
獅子舞などの団体は小学校と連携して
運動会のプログラムに取り入れたりしながら
模索してるようです。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
私も三年前に知人に誘われたのがきっかけです。
幸い群馬には歌舞伎、人形芝居、獅子舞、神楽とたくさんの
地域に伝承されている芸能があって
教育文化事業団がバックアップしてるようです。
毎年この時期に公営のホールで発表会が開かれています。
2017/01/15 URL 編集
こぶっちょ
衣装も舞台もすばらしいですね。
発表会があれば励みになりますね。
2017/01/15 URL 編集
大連三世
渋川地区は定期公演もあって
活動が活発です。
子ども歌舞伎も今年は10年目に入り
ますますの活躍が期待されます。
2017/01/16 URL 編集