季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2016/12/27 URL 編集
2016/12/28 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
ヒューマン
神様の引っ越し 今でも続いているのですね
2016/12/27 URL 編集
imaipo
歴史を重ねている神社、今年の正月も
参拝する方方が多いのでしょうね。
2016/12/27 URL 編集
筑前の国良裕
頭のなかでお参りすると妙な気持ちです、やはり神様は天に近い方におられると安心しますね(笑)。
式年遷宮は2013年伊勢や出雲でもしていましたね、立派なヒノキがまた必要になりますね。
2016/12/27 URL 編集
ma_kun
下り参道とは珍しいですね。
歴史ある神社、初詣は賑わうのでしょうね。
2016/12/27 URL 編集
北の旅人
いつも思いますが、神社の運営費用ってどこから出て
いるのかな~?・・・と 御賽銭?寄付?改修費用は?
ま、北旅が心配する必要はないか~(笑)
2016/12/27 URL 編集
三面相
色々な神社があるものですね。
それにしても素晴らしい歴史ですね。
2016/12/27 URL 編集
takeomon
神社、仏閣は登って行くのが、、、と思いきや
下るとは珍しいですねえ
知らない事がありますねえ
2016/12/27 URL 編集
大連三世
最近伊勢神宮や出雲大社の遷宮があったので
ここもニュースになり始めて知りました。
上野国で暮らすようになって50年近くになるのですが
これまで全く知らなかったことです。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
そうでしたね。
神様はどこかで見守ってくれてますよね。
修行の足りない大連でした。 ははは
2016/12/27 URL 編集
大連三世
ここの式年遷宮は仮殿を作るだけで神殿の建て替えはありません。
少し規模の大きい神事ということのようです。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
一之宮ですから初詣は県内では一番の神社です。
下り参道は全国でも珍しいようですね。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
神道は日本古来のもので、神官のいない祠のようなものまで含めると
相当な数なんでしょうね。
宗教法人としての運営なんでしょうが、わかりませんね。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
各県に一之宮があるようですがそれぞれに同じような
歴史を刻んでるのではないでしょうか。
そういえばふるさと大分には一之宮が二社あったような気もします。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
下り参道は珍しいようですね。
私も群馬にやってきて初めてここを参拝したとき
なんだか変だなと思った記憶があります。
2016/12/27 URL 編集
Saas-Feeの風
どこだったかなあ、出張した時に時間があったので、少し離れていましたが
足を伸ばしました。
地方の電車に乗っていった記憶があります。
当時は朱印帳を持参していました。
社務所によると宮司さんがSaas-Feeの風に「神宮庁から来られたのですか」ですって・・・。
スーツ姿にアタッシュケースを持っていたせいかなって思いましたよ。
2016/12/27 URL 編集
西やん
古色蒼然のものもいいですが、遷宮で新しくなるのもいいですね。
2016/12/27 URL 編集
大連三世
そうでしたか、ここに参拝されましたか。
鉄道は高崎から下仁田までの上信電鉄ですね。
上州一之宮駅が最寄りかと思います。
途中には世界遺産でにぎわう富岡もあります。
もっとも神社のあるところも富岡市なんですがね。
2016/12/28 URL 編集
大連三世
今の遷宮式のやり方では
神殿を新しく立て直しことはしないようです。
来年3月13日に仮神殿から本神殿に戻って
祭りは終わるようです。
2016/12/28 URL 編集