季節の移ろいを肌に感じながら散歩を楽しんでます。
Author:大連三世旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
お名前: 返信用アドレス: 件名: 本文:
2014/08/31 URL 編集
2014/09/01 URL 編集
大連三世
旧満州国大連市生まれの三代目。年々行動範囲が狭まってきますが、散歩や里山歩きでそれなりの楽しみ方を探しながら暮らしています。
コメント
熊取のおっちゃん
しましたね 耕作放棄地を有効活用する
農業改革をしないと日本はダメになる
でしょうね
2014/08/31 URL 編集
こぶっちょ
その昔は稗ぬきをいたしました。
自家用の田圃はだんだんと
人に頼む作業が多くなってきたと
聞いております。
2014/08/31 URL 編集
あしたのかぜ
手入れのされてない田んぼの稲は生育状況が余り良くない様に見えます。
種が回りの田んぼに飛ぶかも知れないので収穫しなくても稗は除けたいですね。
小生の田畑は耕作放棄となって草木が伸び放題
当方のブログにコメントありがとうございました。(^^)
2014/09/01 URL 編集
いかちゃん
シルバー雇用が注目されているようですね、いかちゃんも働くかな(笑)
2014/09/01 URL 編集
三面相
手作業は大変なことですねえ。
2014/09/01 URL 編集
Imaipo
楽しみですね、それにしても雑草取りは
大変な作業ですね。
2014/09/01 URL 編集
ヒューマン
2014/09/01 URL 編集
Golfun
穂の出る前の区別は難しいでしょう。
腰を曲げての仕事は疲れますね。
2014/09/01 URL 編集
ma_kun
稗や草取りは人手でするんですね。
見ているだけで腰が痛くなります。
2014/09/01 URL 編集
hohsi117
稲田が続く農道を車を走らせていると
日に日に黄色く色づいていることが解ります、
この時期に成ると稗が混じっている田はとても
目立ちます、
そんな田は毎年決まっているようにも見えて・・・
精米しても黒い種の様な稗は困り物です
等級が落ちるのではと思ってしまいます。
2014/09/01 URL 編集
田舎者
九月に入り朝夕涼しくなりましたね、
水田の稗え取他変な作業ですね稲の穂先が目に入った思い出が有ります、お疲れさんでした。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
この地区でも法人化された農家(?)も何軒か
あるようで若者が働いています。
経営形態が変わる時代なんでしょうね。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
私も田舎育ちですが、農家ではありませんので
田植えはお手伝いしたことがありますが
草取りや稗抜きは経験ないです。
つらそうな仕事ですよね。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
散歩道で見かける田圃は手入れが行き届いたところと
荒れ放題のところと極端です。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
ぜひ働いてください。
きっと喜ばれますよ。
私は見てるだけでも腰が壊れそうです。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
機械化が進んでも、つらい手作業が残ってますね。
毎日の水の見回りも大変そうです。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
田植え直後に除草剤を使うようですが
稗には効かないようですね。
手作業の除草ですから大変ですよね。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
除草剤も田植えも極力つかわないようにしてるようですから
手がかかりますね。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
私もそうなんですよ。
田植えは経験ありますが除草や稗抜きは
やったことがありません。
大分の山間と違って平野部の田んぼは面積が広いですから大変そうです。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
これは機械化できないようですね。
田圃も広いので見てても大変な様子がわかります。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
そうですね。
きっと若い人がいないんでしょうね。
こちらでも毎年同じ田圃が荒れています。
2014/09/01 URL 編集
大連三世
散歩道で見かけた光景で
お手伝いしたわけではないんですよ。
大変な作業ですよね。
2014/09/01 URL 編集